9月30日(月)の生徒朝会で、生徒会長が9月10日(水)に実施した学習クラスマッチの上位3学級(3年A組、3年B組、2年B組)に努力をたたえ、賞状を手渡しました。上の写真にある2枚の賞状のうち、上は「学級平均点の部」、下は「満点者割合の部」で、どちらも3年A組が獲得しました。
続いて、生徒会から文化祭の取り組みについての指示があり、その後に地区英語弁論大会、県英語弁論大会の英語暗唱の部に出場した生徒の発表を聴き、全校生徒が刺激を受けました。
9月30日(月)の生徒朝会で、生徒会長が9月10日(水)に実施した学習クラスマッチの上位3学級(3年A組、3年B組、2年B組)に努力をたたえ、賞状を手渡しました。上の写真にある2枚の賞状のうち、上は「学級平均点の部」、下は「満点者割合の部」で、どちらも3年A組が獲得しました。
続いて、生徒会から文化祭の取り組みについての指示があり、その後に地区英語弁論大会、県英語弁論大会の英語暗唱の部に出場した生徒の発表を聴き、全校生徒が刺激を受けました。
9月25日(木)に、岩手県地域防災サポーター様のご協力で1学年が体育館で避難所運営ゲーム(HUG)を行いました。避難所で次々と問題が発生することへの対応などを通して、災害時の心構えだけでなく、感じ考え適切に判断し行動することの大切さを学ぶことができました。
9月25日に実施した、2学年の職場体験学習の写真を追加します。
9月24日(水)、25日(木)の両日、2学年がキャリア教育の一環として、北上市内で職場体験学習を行いました。ご多用の中、生徒たちを受け入れて下さった計24箇所の事業所の皆様に感謝しております。
9月24日(水)に1学年が学区の更木地区、二子地区で農業体験学習を行いました。更木では、桑摘み、養蚕餌付け、野菜収穫、除草作業などを行い、二子では、さといもの収穫やスイカ、メロンの栽培管理を学びました。
9月20日(土)から21日(日)まで、各部が新人大会に参加しました。勝ち進んだ野球部、ソフトテニス部、特設新体操部が県大会に出場することになりました。応援ありがとうございました。
バスケット男女は、トヨタ紡織サンシャインアリーナ、野球は、きたかみしんきんボールパーク、ソフトテニスは、和賀川グリーンパーク、新体操は盛岡白百合学園中学高等学校でそれぞれ大会が開催されました。
9月17日(水)から19日(金)まで、東京方面に修学旅行に行ってきました。主な日程は次の通りです。北上駅に集合したときのみ雨でしたが、一度も雨に当たることなく3日間を過ごすことができました。
9月17日(水)班別浅草散策・東京スカイツリー・サンセットクルーズ
9月18日(木)東京班別自主研修・東京ディズニーランド
9月19日(金)国会議事堂・上野班別研修(上野動物園・国立西洋美術館・国立科学博物館)
9月11日(木)に、地区中体連新人大会に出場する選手への激励会を行いました。
9月2日(火)に、「働く人から学ぶ会」を開催しました。社会でご活躍されている職業人から、現在の職業を選択するまでのエピソードや、その職業に就くまでの道のり、職業選択にかかわって現中学2年生に伝えたいこと等についてご講話いただきました。講師は、自衛隊岩手地方本部北上地域事務所、キオクシア岩手株式会社、株式会社IBC岩手放送で、それぞれの第一線でご活躍されている方々です。たくさんの生徒からの質問に、率直にご回答いただき、生徒にとって将来の自分を考えたり想像したりするとても有意義な時間となりました。
8月29日(金)の日本現代詩歌文学館で開催された「わたしの主張北上地区大会」に、本校代表生徒(3年)が「人のためを思う苦労から」という論題で発表を行い、優良賞を受賞しました。親が米農家であり、自分も手伝っていること、過去に冷害でお米の苗を石垣市の方々が栽培し提供してくれたことの理由を知りたくて、昨年石垣市を訪れて質問したことなどを堂々と熱弁しました。
今年は、担当校ということで2学年、3学年全員が会場で発表を聴くことができました。また、生徒会執行部が司会進行、開閉会の言葉、激励の言葉、審査用紙の配布と回収など全体の運営を行いました。